GWの10連休の郵便スケジュールが出た。
4月27日から5月7日までの間は普通便の配達は5月2日のみと発表された。
集中した配達日に全て配達できるかは、過去の例からは心配が多い。
月末と月はじめは郵便は多いが、それが5月8日以降になりそうだ。
4月26日配達には、中距離では2日前の4月24日以前の投函か?。
いつも以上に悩ましい。
2019年02月28日
2019年02月27日
米朝首脳会談始まる
米朝首脳会談始まる。
日本のマスコミの扱いは、ばらばらなのは、沖縄住民投票のばらばら報道と似ている。
もはやネットで複数の新聞等を見るほうが良いようだ。
テレビやラジオも、いよいよ似た傾向になってきた。
報道機関の方針が、記者や執筆者や、出演者を越えて制御するらしい、その方がわかりやすい。
いつの間にか、最重要課題が拉致問題だと言うところもある。
重要だが、核兵器問題はどこにいったのか、危機感が消えてまったようだ。
結果は、時間を掛けないと判らないだろうと思う。
日本のマスコミの扱いは、ばらばらなのは、沖縄住民投票のばらばら報道と似ている。
もはやネットで複数の新聞等を見るほうが良いようだ。
テレビやラジオも、いよいよ似た傾向になってきた。
報道機関の方針が、記者や執筆者や、出演者を越えて制御するらしい、その方がわかりやすい。
いつの間にか、最重要課題が拉致問題だと言うところもある。
重要だが、核兵器問題はどこにいったのか、危機感が消えてまったようだ。
結果は、時間を掛けないと判らないだろうと思う。
2019年02月25日
数字のマジック
沖縄住民投票結果が、マスメディアでばらばらに報じられた。
同じ数字の結果でも、まったく異なる解釈が、意見ではなく事実のように報じられた。
偏らない冷静な数字の報道は無理なのかと思う。
報道とは、意見の押し付けかと判った。
正しい報道は無いのだろう。
意見を主観的に出し合うことが報道なのかも知れない。
同じ数字の結果でも、まったく異なる解釈が、意見ではなく事実のように報じられた。
偏らない冷静な数字の報道は無理なのかと思う。
報道とは、意見の押し付けかと判った。
正しい報道は無いのだろう。
意見を主観的に出し合うことが報道なのかも知れない。
2019年02月23日
サッカーのJリーグが開幕
サッカーのJリーグが開幕した。
思えば、短いシーズンオフだし、他のトーナメント戦を含めるとシーズンオフはほとんどない。
欧州は秋・春制だからシーズン中だ、そこの選手を含めて日本代表チームはアジアカップを戦った。
今年は、6月に南米選手権に参加する。
同じ頃に女子のワールドカップが行われる。
世界的な競技は忙しいのだ。
思えば、短いシーズンオフだし、他のトーナメント戦を含めるとシーズンオフはほとんどない。
欧州は秋・春制だからシーズン中だ、そこの選手を含めて日本代表チームはアジアカップを戦った。
今年は、6月に南米選手権に参加する。
同じ頃に女子のワールドカップが行われる。
世界的な競技は忙しいのだ。
2019年02月21日
24時間営業コンビ二
24時間営業コンビ二継続が難しい問題が報道されている。
個人的に深夜に利用した記憶は無いが、あれば便利だと思うことは多い。
現実にどのような利用かがわからない。
24時間のなかで深夜の数時間閉じるとどうなるか。
もともと無かったサービスだから、古いに人間には基に戻る感が強い。
次の時代になると考えればどうだろうか。
個人的に深夜に利用した記憶は無いが、あれば便利だと思うことは多い。
現実にどのような利用かがわからない。
24時間のなかで深夜の数時間閉じるとどうなるか。
もともと無かったサービスだから、古いに人間には基に戻る感が強い。
次の時代になると考えればどうだろうか。
2019年02月20日
「はやぶさ2」着地へ
「はやぶさ2」の小惑星「りゅうぐう」への着地予定が2019/02/22に近ずいている。
どう考えても狭すぎる場所への着陸計画は、安心して見られる状況ではなさそうだ。
無線到達時間を考慮すると、可能かどうかが理解できない。
注目して待つしかない。
どう考えても狭すぎる場所への着陸計画は、安心して見られる状況ではなさそうだ。
無線到達時間を考慮すると、可能かどうかが理解できない。
注目して待つしかない。
2019年02月19日
雨降りは街に人が少ない
乾燥した冬に、雨が降っている。
雪ではなく、止んだ後は気温が少しの間だけ上がるとも予想されている。
面倒だから外出しない人が増えるようだ。
通院先に行くと、街も病院も空いていると感じた。
冬の厚着に雨かさを持つといささか荷物になるようだ。
道や階段もすべりやすく注意が必要であり、ぬやみに外出しない気持ちもわかる。
空いていることが好きなので、たまには良いと思う。
雪ではなく、止んだ後は気温が少しの間だけ上がるとも予想されている。
面倒だから外出しない人が増えるようだ。
通院先に行くと、街も病院も空いていると感じた。
冬の厚着に雨かさを持つといささか荷物になるようだ。
道や階段もすべりやすく注意が必要であり、ぬやみに外出しない気持ちもわかる。
空いていることが好きなので、たまには良いと思う。
2019年02月16日
朝日杯将棋オープン決勝
朝日杯将棋オープン選手権のベストでの、準決勝とそも後の決勝が公開対局で2019/02/16に行われている。
持時間が少なく、対局時間は2時間程度だ。
会場で観戦するにはよい時間であり、ネット観戦についても同様だ。
話題の棋士・藤井聡太七段の連続優勝がかかる。
持時間が少なく、対局時間は2時間程度だ。
会場で観戦するにはよい時間であり、ネット観戦についても同様だ。
話題の棋士・藤井聡太七段の連続優勝がかかる。
2019年02月15日
2019年02月14日
摩周湖結氷
摩周湖結氷のニュースだ。
北の海や湖は、凍らないといわれるところも多い。
環境や気温が重なり合っても、過去には観測されなかったことだ。
それは未来を予測しないが、人間にとっては驚くことになるのだ。
北の海や湖は、凍らないといわれるところも多い。
環境や気温が重なり合っても、過去には観測されなかったことだ。
それは未来を予測しないが、人間にとっては驚くことになるのだ。
2019年02月13日
堺屋太一氏死去
作家の堺屋太一氏死去が報じられた、「峠の群像」が代表作。
作家以外では政府内での活動があり、こちらの方が有名かも知れない。
政治活動というか、評論活動というか、作家以外でマスメディアに登場することが多かった。
作家以外では政府内での活動があり、こちらの方が有名かも知れない。
政治活動というか、評論活動というか、作家以外でマスメディアに登場することが多かった。
2019年02月10日
デサントへのTOB
テレビドラマではお馴染みの敵対的なTOBだが、日本では成功例は少ないとされる。
現在、伊藤忠によるデサントへのTOBが進行中と報じられている。
理由は経営陣が変わらず、国内の業績が伸びない事だとする。
表に出る事は、経営に問題があるのだろうと思えるが、結果は如何に・・・。
現在、伊藤忠によるデサントへのTOBが進行中と報じられている。
理由は経営陣が変わらず、国内の業績が伸びない事だとする。
表に出る事は、経営に問題があるのだろうと思えるが、結果は如何に・・・。
2019年02月08日
豚コレラ
豚コレラの感染が拡大したと報じられた。
昨年9月に発生が報告された、その後のニュースは少なかったようだが、閉じ込めに失敗して拡がったようだ。
豚だけでなく、野生の猪も感染して、それが拡がった原因とも言われる。
昨年9月に発生が報告された、その後のニュースは少なかったようだが、閉じ込めに失敗して拡がったようだ。
豚だけでなく、野生の猪も感染して、それが拡がった原因とも言われる。
2019年02月06日
将棋師弟同時昇級は微妙
将棋で藤井聡太七段とその師匠・杉本七段の同時昇級が話題となった。
双方が勝った時に実現する、25%の確率だったが結果は、逆の25%の双方敗退となった。
終局はほぼ24時だったが、翌日の朝刊に結果が載った。
24時まえに結果が出る事は、朝刊に間に合うのか微妙なのだ。
既に最終局が話題だが、杉本七段の昇級確率は50%だ。
藤井七段の昇級確率は、自身が勝ち、上位3名の内の2名敗退の確率だ。
一気に減った。
双方が勝った時に実現する、25%の確率だったが結果は、逆の25%の双方敗退となった。
終局はほぼ24時だったが、翌日の朝刊に結果が載った。
24時まえに結果が出る事は、朝刊に間に合うのか微妙なのだ。
既に最終局が話題だが、杉本七段の昇級確率は50%だ。
藤井七段の昇級確率は、自身が勝ち、上位3名の内の2名敗退の確率だ。
一気に減った。
2019年02月05日
インフルエンザ休校
無欠席だった生徒が、インフルエンザで学級閉鎖になった。
次に始まったが、今度は自分が罹り休むことになった。
行きたくとも出席出来ない仕組みだ、うつしては困るから。
1日で症状は良くなるが、一定日数は休む事になる。
当然ながら残りの日は時間をもてあます。
外で遊びまわる訳にはゆかないからだ。
次に始まったが、今度は自分が罹り休むことになった。
行きたくとも出席出来ない仕組みだ、うつしては困るから。
1日で症状は良くなるが、一定日数は休む事になる。
当然ながら残りの日は時間をもてあます。
外で遊びまわる訳にはゆかないからだ。
2019年02月03日
恵方巻??
小売り店の販売政策で、節分は恵方巻だという。
関西発祥というが、私の住む地域では最近に聞いた。
コンビニで他のめぼしい食品が少なくなるから、仕方ない事態になる。
食べにくくて好ましくない、販売政策ならばもっと良い商品を作って欲しいと思う。
関西発祥というが、私の住む地域では最近に聞いた。
コンビニで他のめぼしい食品が少なくなるから、仕方ない事態になる。
食べにくくて好ましくない、販売政策ならばもっと良い商品を作って欲しいと思う。
2019年02月01日
アマゾンが書籍買い上げか
アマゾンが書籍買い上げを行うようだ。
書籍は多くは再版精度であり、出版社希望価格で小売りが販売する。
委託販売の形態であり売れ残りは返品する。
買取は返品出来ないが、価格設定を変える可能性がある。
アマゾンは一定期間経過後は、価格ダウンも行うようだ。
ビジネスモデル的にどのようにばるのか??。
書籍は多くは再版精度であり、出版社希望価格で小売りが販売する。
委託販売の形態であり売れ残りは返品する。
買取は返品出来ないが、価格設定を変える可能性がある。
アマゾンは一定期間経過後は、価格ダウンも行うようだ。
ビジネスモデル的にどのようにばるのか??。