ドーハの世界陸上では暑さ対策で、競技場は室内でありエアコンで温度を下げているという。
屋外でのマラソンと競歩は、周回コースで夜間にナイターで行っている。
周回コースは照明や補給や、棄権者対策にも有効のようだ。
そこまでしても開催するのかの意見もあるが、自然相手はスポーツだとうも言われる、限度は第三者には判らないのだが・・・。
2019年09月29日
2019年09月26日
ジャイアントキリング
スポーツ等にはランク・順位がついて回る。
ランクの下位が上位に勝つ事も、ある程度はあるのだが、それが醍醐味とも言える。
そもそもそれが無いと、ランクは変わらない。
大相撲では金星と言うが、最近は大安売りだ。
天皇杯サッカー選手権は、極端にランクに差があっても、下位が上に勝つ事があり、ジャイアントキリングと呼び毎回話題だ。
今回も起きている。
ラグビーワールドカップも、世界ランク上位ばかりだが、いく試合かはランクと逆になる、そこが分かれ目だ。
ランクの下位が上位に勝つ事も、ある程度はあるのだが、それが醍醐味とも言える。
そもそもそれが無いと、ランクは変わらない。
大相撲では金星と言うが、最近は大安売りだ。
天皇杯サッカー選手権は、極端にランクに差があっても、下位が上に勝つ事があり、ジャイアントキリングと呼び毎回話題だ。
今回も起きている。
ラグビーワールドカップも、世界ランク上位ばかりだが、いく試合かはランクと逆になる、そこが分かれ目だ。
速度制限なし容量無制限の格安レンタルWIFIのNOZOMI WIFI
格安レンタルWIFIのNOZOMI WIFI。速度制限なし、容量無制限で利用可能!
月間プラン以外にも、1週間、2週間の短期プランもご用意。
安心のオプションも用意しています。
2019年09月22日
NZチームの儀式の踊り
ラグビーのワールド杯が開幕した。
大会2日目に登場した、フィジーとニュージーランドの選手らが、試合前に儀式を行った。
チームにより名称は変わるらしいが、儀式とも踊りとも呼ばれる。
オセアニアの島国の4国代表が行うようだ。
ラグビーに限定されないらしいが、強い競技に限られるから日本ではほとんど見ない。
15名の人数での踊りは迫力があった。
団体競技ならではだ。
大会2日目に登場した、フィジーとニュージーランドの選手らが、試合前に儀式を行った。
チームにより名称は変わるらしいが、儀式とも踊りとも呼ばれる。
オセアニアの島国の4国代表が行うようだ。
ラグビーに限定されないらしいが、強い競技に限られるから日本ではほとんど見ない。
15名の人数での踊りは迫力があった。
団体競技ならではだ。
2019年09月19日
台風での倒木災害の情報
台風15号による千葉県を中心にした、停電等の災害の状況が漸く報道されて来た。
現在判ってきた状況では、千葉には木が折れたり倒れたりする地域特性があったらしい。
倒木が電線破壊をお越したが、2次災害の可能性があり、復旧が短時間では出来ない。
大規模な倒木は初めてのケースであり、当初に東京電力が被害状況と復帰見込みを見誤った。
過去には電力会社は余裕を見た予想を出す傾向があり、その報告を千葉県と政府共に信じてしまい、初動が遅れた。
その後に(2日後)に本格的に対応に動いたが、倒木と停電への対策は人海戦術では対応できなかった。
初動の遅れも影響はあったと予想されるが、より問題は経験の無いタイプの災害への対応力だったようだ。
特に停電は多くのインフラと通信システムに影響して、全体を遅らせたが、それも経験が少なかったようだ。
そして困った事に報道が、依然として楽観的な事だ、単に電力会社と県と政府のミスとして(この部分は正しいが)、新しいタイプの災害でもその3者のミスだと言うだけでそれ以上の問題を避けている事だろう。
現在判ってきた状況では、千葉には木が折れたり倒れたりする地域特性があったらしい。
倒木が電線破壊をお越したが、2次災害の可能性があり、復旧が短時間では出来ない。
大規模な倒木は初めてのケースであり、当初に東京電力が被害状況と復帰見込みを見誤った。
過去には電力会社は余裕を見た予想を出す傾向があり、その報告を千葉県と政府共に信じてしまい、初動が遅れた。
その後に(2日後)に本格的に対応に動いたが、倒木と停電への対策は人海戦術では対応できなかった。
初動の遅れも影響はあったと予想されるが、より問題は経験の無いタイプの災害への対応力だったようだ。
特に停電は多くのインフラと通信システムに影響して、全体を遅らせたが、それも経験が少なかったようだ。
そして困った事に報道が、依然として楽観的な事だ、単に電力会社と県と政府のミスとして(この部分は正しいが)、新しいタイプの災害でもその3者のミスだと言うだけでそれ以上の問題を避けている事だろう。
2019年09月16日
秋は新刊書が増える
秋は新刊書が増える、と言うと読書の秋と思う人もおりそうだ。
実は、現在は年の末に、多数の年間ベストが行われる事に理由がある。
その中に、小説や出版物のベスト選びも含まれる。
出版不況だから特に、年末に結果発表としていくつかの本の販売促進を狙っている。
出版社の機動性も影響するが、集計は9月末あるいは10月末までとなり、本が読まれて評価投票が行われて、選考される。
その結果が12月初旬までに出して、書店に情報を流し年末の販売計画を作って貰う。
書店が在庫を持った頃に、ベストの発表を行い、同時に書店の本棚にその本がならぶ。
実は、現在は年の末に、多数の年間ベストが行われる事に理由がある。
その中に、小説や出版物のベスト選びも含まれる。
出版不況だから特に、年末に結果発表としていくつかの本の販売促進を狙っている。
出版社の機動性も影響するが、集計は9月末あるいは10月末までとなり、本が読まれて評価投票が行われて、選考される。
その結果が12月初旬までに出して、書店に情報を流し年末の販売計画を作って貰う。
書店が在庫を持った頃に、ベストの発表を行い、同時に書店の本棚にその本がならぶ。
2019年09月13日
内閣改造
内閣改造が行われた。
新聞では派閥が記載されているが、昔を思い出すと競争感は薄い。
評論家・学者・野党党首の談話・コメントもいつものように掲載されるが、タイミング的にいつもの内容であり予定原稿感が流れる。
正式役職名や担当業務を知る機会なのだろうが、報道ではそれは薄い。
大臣の経歴に副大臣等が目立つ、それは遅れて決まるのだろうが興味を持たれないようだ。
新聞では派閥が記載されているが、昔を思い出すと競争感は薄い。
評論家・学者・野党党首の談話・コメントもいつものように掲載されるが、タイミング的にいつもの内容であり予定原稿感が流れる。
正式役職名や担当業務を知る機会なのだろうが、報道ではそれは薄い。
大臣の経歴に副大臣等が目立つ、それは遅れて決まるのだろうが興味を持たれないようだ。
2019年09月10日
台風が東京周辺を通った
台風10号は西日本を縦断したが、こんどは台風が東京・千葉をかすめて通った。
周辺と東側に大雨を降らしたが、交通機関にも影響は出ているようだ。
交通機関の計画運休が行われているが、復旧は計画だけでなく安全状況の確認も絡む。
スマホやインターネットでの情報収集が普及した筈だが、電車待ちの人が溢れた報道もあった。
情報化社会はまだ遠いのかと感じた。
日本人には繰り返しの学習が必要なのかも知れない。
周辺と東側に大雨を降らしたが、交通機関にも影響は出ているようだ。
交通機関の計画運休が行われているが、復旧は計画だけでなく安全状況の確認も絡む。
スマホやインターネットでの情報収集が普及した筈だが、電車待ちの人が溢れた報道もあった。
情報化社会はまだ遠いのかと感じた。
日本人には繰り返しの学習が必要なのかも知れない。
2019年09月07日
ラグビー・日本対南アフリカ戦
ラグビーのワールドカップ日本開催が近づいた。
国際親善試合・日本対南アフリカ戦が、行われて、ゴールデンタイムに地上波でのライブ中継が放送された。
上位ランクの南アフリカの力は強かった。
放送時間を延長しての放送体制であり、プレーが途切れてはじめて終了するラグビールールにも対応した。
ワールドカップも楽しみだ。
国際親善試合・日本対南アフリカ戦が、行われて、ゴールデンタイムに地上波でのライブ中継が放送された。
上位ランクの南アフリカの力は強かった。
放送時間を延長しての放送体制であり、プレーが途切れてはじめて終了するラグビールールにも対応した。
ワールドカップも楽しみだ。
2019年09月04日
ふるさと納税の修正
修正も是正も変更も、ぴったりした言葉はない。
寄付とか納税に返礼があるのが奇妙だが、合法的に行われている。
ただしやり過ぎを政府が注意し、無視されて実力行使に出た。
ふるさと納税自体を廃するしか根本は無理だが、妥協を求めた感じだ。
元に戻すしかないのかも知れない。
寄付とか納税に返礼があるのが奇妙だが、合法的に行われている。
ただしやり過ぎを政府が注意し、無視されて実力行使に出た。
ふるさと納税自体を廃するしか根本は無理だが、妥協を求めた感じだ。
元に戻すしかないのかも知れない。
2019年09月01日
将棋で藤井聡七段対谷川九段戦実現
将棋王将戦2次予選で、藤井聡七段対谷川九段戦が行われている。
藤井聡七段にとっては、現役の永世資格保持者の最後となる。
また年代差は40才で、谷川九段が勝てば対藤井の最年長勝利となる。
まだクラスが下の藤井は勝ち上がって始めて上位棋士との対戦になるので、対戦していない上位棋士も多い。
一度は対戦を望む棋士も多い。
藤井聡七段にとっては、現役の永世資格保持者の最後となる。
また年代差は40才で、谷川九段が勝てば対藤井の最年長勝利となる。
まだクラスが下の藤井は勝ち上がって始めて上位棋士との対戦になるので、対戦していない上位棋士も多い。
一度は対戦を望む棋士も多い。