大陸から黄砂が飛来したと報じられた。
空からの写真にもそれらしきものが写っているようにも見える。
春の飛来が普通だが、気象状況次第では風に乗ってくるという。
台風の進路からも西から風が吹いていることは判るのだ。
2019年10月30日
2019年10月26日
ラグビー・ワールド杯準決勝
ラグビー・ワールド杯の準決勝が始まる。
競技の性格から試合の日程を明ける、日本が敗退したが、競合国が予想通りに勝ち上がり対戦する。
本日はニュージーランド対イングランドで、優勝候補であり、台風で1試合少なくなりコンディションでも有利かも知れない。
世界ランクのトップ争いでもある。
競技の性格から試合の日程を明ける、日本が敗退したが、競合国が予想通りに勝ち上がり対戦する。
本日はニュージーランド対イングランドで、優勝候補であり、台風で1試合少なくなりコンディションでも有利かも知れない。
世界ランクのトップ争いでもある。
2019年10月23日
即位の礼の行事
天皇の即位の礼に伴う行事が行われている。
伝統に従った儀式だという、滅多にないので一般人は知らないし憶えてもいない。
報じられる内容は記憶に残る筈だが、具体的な内容までは無理だ。
海外からの多数の訪問者があり、具体的な名前を見る機会となる。
肩書きもその国ならではだ。
国内参列者は一部が新聞に報道されている、それも時代を反映しているのだろう。
手帖に載っていない休日が終わった。
伝統に従った儀式だという、滅多にないので一般人は知らないし憶えてもいない。
報じられる内容は記憶に残る筈だが、具体的な内容までは無理だ。
海外からの多数の訪問者があり、具体的な名前を見る機会となる。
肩書きもその国ならではだ。
国内参列者は一部が新聞に報道されている、それも時代を反映しているのだろう。
手帖に載っていない休日が終わった。
2019年10月20日
台風21号発生
台風21号が発生した、日本の南の海に近づくコースと予想されている。
大型台風の被害が起きて、色々と意見と感想が出ているが、気候変動で台風の規模が大きくなっている事と、大型のままで日本に来る傾向は増えている。
そして秋の偏西風の季節には、日本列島横断コースが増える事も自然と気候の性質だ。
対策も避難も慣れていく必要がある。
大型台風の被害が起きて、色々と意見と感想が出ているが、気候変動で台風の規模が大きくなっている事と、大型のままで日本に来る傾向は増えている。
そして秋の偏西風の季節には、日本列島横断コースが増える事も自然と気候の性質だ。
対策も避難も慣れていく必要がある。
2019年10月17日
東京五輪のマラソン会場変更か
突然にIOCが東京五輪のマラソンと競歩を、東京から札幌に変更する方針だと発表した。
ドーハの陸上世界選手権の状況から、気温の影響が大きいと考えたようだ。
ただ、札幌開催では大観衆も、閉会式とのコラボもない。
8月前半の札幌は、高温の場合もあり、やってみないと判らない。
2書目の変更なら、他にも変更したい競技があることも事実であり、いまさら変更するデメリットも多い。
ドーハの陸上世界選手権の状況から、気温の影響が大きいと考えたようだ。
ただ、札幌開催では大観衆も、閉会式とのコラボもない。
8月前半の札幌は、高温の場合もあり、やってみないと判らない。
2書目の変更なら、他にも変更したい競技があることも事実であり、いまさら変更するデメリットも多い。
2019年10月14日
水害が各地で発生
台風19号は、台風予想とほぼ同じコースと時刻と強度で通り過ぎた。
被害まで予想通りの大きさなのは、まれにみる大きな台風だったからだろう。
予想が当たり、交通機関の計画運休等が行われた。
1000人以上の死者が出た狩野川台風規模と予想されたが、事前避難で死者は少なくなったが、水害は家は逃げられないので多数の被害のようだ。
ただし、気候変動が原因ならばこれからは増える予想がある。
被害まで予想通りの大きさなのは、まれにみる大きな台風だったからだろう。
予想が当たり、交通機関の計画運休等が行われた。
1000人以上の死者が出た狩野川台風規模と予想されたが、事前避難で死者は少なくなったが、水害は家は逃げられないので多数の被害のようだ。
ただし、気候変動が原因ならばこれからは増える予想がある。
2019年10月11日
台風来襲で計画運休・イベント中止
大型台風が度々日本列島に接近している。
台風予報の精度向上と、被害の増加傾向から、交通機関の計画運休とイベント等の事前中止が増えている。
台風を無視して出歩く人が多数いて、足止めや巻き込まれの問題となってきた。
その結果で計画運休が増え、交通が止まる事からイベント中止も事前に決められている。
テレビ・新聞のマスメディアでは、東京・関東での被害で動く傾向は同じだが、千葉の被害で全国的に拡がった感がある。
台風予報の精度向上と、被害の増加傾向から、交通機関の計画運休とイベント等の事前中止が増えている。
台風を無視して出歩く人が多数いて、足止めや巻き込まれの問題となってきた。
その結果で計画運休が増え、交通が止まる事からイベント中止も事前に決められている。
テレビ・新聞のマスメディアでは、東京・関東での被害で動く傾向は同じだが、千葉の被害で全国的に拡がった感がある。
2019年10月08日
臨時国会開幕
臨時国会が2019/10/04に開幕した。
ニュースが多いのか、穏やかな進行なのか、報道の少ない中で進行している。
国会中継も行われているので、普通どうりなのだろう。
各方面のスキャンダル記事が多いのは、新聞等の文化なのだろう。
会期がやや長い意味は何なのか??。
ニュースが多いのか、穏やかな進行なのか、報道の少ない中で進行している。
国会中継も行われているので、普通どうりなのだろう。
各方面のスキャンダル記事が多いのは、新聞等の文化なのだろう。
会期がやや長い意味は何なのか??。
2019年10月05日
大学センター試験での英語民間試験
大学センター試験での英語民間試験利用が報じられた時は驚いた。
45年前に通っていた一貫教育の高校から大学への推薦条件に加えられたからだった。
当時の英検を受験する気がなく、大学受験勉強もしていなく、どうしたものかと考えるが、当時は切迫感はなぜか無かった。
結局は初回でもあり、最後には条件から外れた、その後の事は知らない。
センター試験での導入は、難しいと予想していたが、報道では使う大学と使わない大学があるという、過渡的な常態で初回を迎えそうだ。
予想された落ち着き先の一つだ。
45年前に通っていた一貫教育の高校から大学への推薦条件に加えられたからだった。
当時の英検を受験する気がなく、大学受験勉強もしていなく、どうしたものかと考えるが、当時は切迫感はなぜか無かった。
結局は初回でもあり、最後には条件から外れた、その後の事は知らない。
センター試験での導入は、難しいと予想していたが、報道では使う大学と使わない大学があるという、過渡的な常態で初回を迎えそうだ。
予想された落ち着き先の一つだ。
2019年10月02日
消費税アップが開始
消費税アップが開始された。
8%から10%のアップだが、その事の話題よりは、軽減税率導入の話題が報道に溢れる違和感が強い。
まるで、増税よりも、軽減税率導入が面倒だと言いたいのかといぶかる。
キャッシュレスポイント制度も、本来のキャッシュレス推進により人件費増加と人手不足の対策とする狙いは置いておき、面倒とか差別とかの意見が目立つ。
サービスは有料だとの意識の定着は、難しいが期限付きの一歩だろうか、私は乗り遅れ組だが・・・。
8%から10%のアップだが、その事の話題よりは、軽減税率導入の話題が報道に溢れる違和感が強い。
まるで、増税よりも、軽減税率導入が面倒だと言いたいのかといぶかる。
キャッシュレスポイント制度も、本来のキャッシュレス推進により人件費増加と人手不足の対策とする狙いは置いておき、面倒とか差別とかの意見が目立つ。
サービスは有料だとの意識の定着は、難しいが期限付きの一歩だろうか、私は乗り遅れ組だが・・・。