自粛で対局中断の囲碁は6/01から対局が再開と発表された。
将棋は遠距離移動を伴う対局が延期されていたが、こちらも6/01から通常モードに戻って再開する。
どちらも、中断や延期されていたタイトル戦も行われる。
ただしタイトル戦の場所は、観光地のホテルが多いが、地域ごとで解除状況が異なり、日程が決まるが場所は未定も多い。
待機状態でも棋士が準備していた事が前提だ。
2020年05月28日
2020年05月23日
歩行計
歩行計(万歩計)は若い頃に使っていた事がある。
外出自粛で家に籠もる生活になっていると、明らかに歩かない。
そこではどの位い歩くか気になるので、携帯電話の歩行計を気にするようになった。
そのもも機能としてあるので、わざわざ見るだけだ、真夜中にリセットされるので、寝るのが夜中過ぎなので最初はリセットのタイミング後に見てしまう。
その内に近所のコンビニまで何歩、ポストまで何歩と見るようになった。
外出自粛で家に籠もる生活になっていると、明らかに歩かない。
そこではどの位い歩くか気になるので、携帯電話の歩行計を気にするようになった。
そのもも機能としてあるので、わざわざ見るだけだ、真夜中にリセットされるので、寝るのが夜中過ぎなので最初はリセットのタイミング後に見てしまう。
その内に近所のコンビニまで何歩、ポストまで何歩と見るようになった。
それがだいじWi-Fi|月額2,380円(税別)
あなたにピッタリなギガ数をお得に見つかる
大手キャリア回線だから安心の高品質
ライフスタイルに合わせたぴったりプランのWi-FiルーターはそれがだいじWi-Fiで決まり
2020年05月17日
テレビの再放送と特別編
テレビ番組は撮影が難しい状態であり、予定番組の中止と延期が増えている。
代わって、再放送が多数行われているが、何故か特別編と称するケースが多い。
ダイジェストだったり、コメントを入れたりした意味かも知れない。
それならが、スポーツや映画でも良いと思うが、どうやら放映権利が問題らしい。
ネットでの見逃し放送では、しばしば権利上で削られるケースがあり、それと類似なのだろう。
代わって、再放送が多数行われているが、何故か特別編と称するケースが多い。
ダイジェストだったり、コメントを入れたりした意味かも知れない。
それならが、スポーツや映画でも良いと思うが、どうやら放映権利が問題らしい。
ネットでの見逃し放送では、しばしば権利上で削られるケースがあり、それと類似なのだろう。
2020年05月14日
将棋棋譜自動作成方式
日本将棋連盟は、2020/05/16の女流王座戦予選に於いて、自動棋譜作成を始めると発表した。
プロ公式戦対局では記録係が付いて、対局内容の棋譜を記録する、消費時間の管理等も行う。
人手不足が生じていた事から、近年はタブレット端末を利用した記録方式が導入されていた。
将棋連盟は女流王座戦を主催するリコーと共同開発で、盤面をカメラで撮影してそれから自動的に棋譜を生成する方法を開発していた。
昨年には公開して、人の記録と併行して使用して試行したいた。
現在は新型コロナウィルス感染問題で、対局は自粛モードで行われている。
記録係は通常はプロ養成機関の人が行っているが、自粛期間はプロ棋士が行っている。
2020/05/16の女流王座戦予選では1日に持ち時間が短い対局が20局以上行われるが、そこで自動棋譜作成を導入する事になる。
マシンやソフトのトラブルの問題もあるが、むしろ記録の人がいない事による運営の問題の対策が課題だろう。
プロ公式戦対局では記録係が付いて、対局内容の棋譜を記録する、消費時間の管理等も行う。
人手不足が生じていた事から、近年はタブレット端末を利用した記録方式が導入されていた。
将棋連盟は女流王座戦を主催するリコーと共同開発で、盤面をカメラで撮影してそれから自動的に棋譜を生成する方法を開発していた。
昨年には公開して、人の記録と併行して使用して試行したいた。
現在は新型コロナウィルス感染問題で、対局は自粛モードで行われている。
記録係は通常はプロ養成機関の人が行っているが、自粛期間はプロ棋士が行っている。
2020/05/16の女流王座戦予選では1日に持ち時間が短い対局が20局以上行われるが、そこで自動棋譜作成を導入する事になる。
マシンやソフトのトラブルの問題もあるが、むしろ記録の人がいない事による運営の問題の対策が課題だろう。
2020年05月10日
緊急事態解除指標
緊急事態の延長が行われている中で、大阪府で解除指標が出された。
数値化で自粛要請解除のタイミングを図って行く内容であり、具体的に状況を見られると思う。
数値の公表も、指標の設定も、戦略も政府が出していない事もあり、地方自治体毎に異なっている。
新型ウィルス故に、どこも試行錯誤だ。
正否やリスクは、かなり後にならないと判らないと思うが、経済活動とのバランスは重要であり、リスクは残っても自粛解除方針は必要だろう。
数値化で自粛要請解除のタイミングを図って行く内容であり、具体的に状況を見られると思う。
数値の公表も、指標の設定も、戦略も政府が出していない事もあり、地方自治体毎に異なっている。
新型ウィルス故に、どこも試行錯誤だ。
正否やリスクは、かなり後にならないと判らないと思うが、経済活動とのバランスは重要であり、リスクは残っても自粛解除方針は必要だろう。
2020年05月05日
緊急事態宣言は延長
政府は5/05に、期限だった5/06以降も緊急事態宣言状態を延長すると発表した。
事前に専門家会議内容等が報道されており、医療専門家の意見に、政府の経済等の方針を加えるものだが、基本的な内容は予想どうりとなった。
自粛要請が部分的に守られておらず、人出制限も未達成が多い状態だが、一定の効果は出ている判断だ。
そして指定警戒地域では継続し、感染が少ない地域では緩和してゆく内容だ。
あくまでも強制できる内容は限られており、自粛という内容になっている。
新聞・テレビの報道も、全て予想どうりの内容になっている。
試験使用されている薬の承認を急ぐ内容もあった。
事前に専門家会議内容等が報道されており、医療専門家の意見に、政府の経済等の方針を加えるものだが、基本的な内容は予想どうりとなった。
自粛要請が部分的に守られておらず、人出制限も未達成が多い状態だが、一定の効果は出ている判断だ。
そして指定警戒地域では継続し、感染が少ない地域では緩和してゆく内容だ。
あくまでも強制できる内容は限られており、自粛という内容になっている。
新聞・テレビの報道も、全て予想どうりの内容になっている。
試験使用されている薬の承認を急ぐ内容もあった。
新聞の数独特集
新聞で一番読む時間が長いのが、パズルになっている。
クロスワードや間違い探しなど、週に1回位に掲載される。
数独は掲載頻度が増えて、毎日であり、朝も夕もあるようになった。
そして4月末の連休で、難問11問が1日1問として掲載された。
難問レベルは解けないものも多い、全部解けることは無いだろうし、相当に時間は使いそうだ。
外出しない連休向けだ。
クロスワードや間違い探しなど、週に1回位に掲載される。
数独は掲載頻度が増えて、毎日であり、朝も夕もあるようになった。
そして4月末の連休で、難問11問が1日1問として掲載された。
難問レベルは解けないものも多い、全部解けることは無いだろうし、相当に時間は使いそうだ。
外出しない連休向けだ。